臨床試験の実施 ― 食品・化粧品などの有効性を科学的に評価します ―

(株)機能食品研究所
TEL:059-253-8091 平日9:00〜18:00
E-mail:info@ksk-lab.co.jp
本社:〒514-0027三重県津市大門7-15

津センターパレス4F
研究室:〒514-8507津市栗真町屋町1577
三重大学 総合研究棟2 A棟4F
機能食品研究所のロゴ

機能性表示食品の届出を行う際、臨床試験による科学的根拠の提示が求められる場合があります。

当社では、臨床試験の設計・実施・解析・報告書作成までを一貫して対応。三重大学との共同研究体制により、
高い信頼性を持つデータをご提供いたします。

機能食品研究所では、食品・化粧品などのヒト臨床試験を受託しています。
三重大学との連携により、科学的に信頼できるデータを取得・解析いたします。

当社の臨床試験の特徴

特長内容
医学的エビデンスの重視医学研究者による試験設計で、再現性と信頼性を確保します。
透明性の高い試験運営倫理審査、被験者保護、データ管理など、各種ガイドラインに準拠。
柔軟な試験設計食品・化粧品・サプリメントなど、素材や目的に応じた設計が可能です。

 

対応可能な臨床試験分野(食品・化粧品・サプリメント)

体脂肪、血圧、血糖、肌状態、睡眠、疲労、ストレスなど、
多様な評価指標に対応可能です。
試験目的に応じて、適切な被験者条件や評価法をご提案いたします。

  • 食品:トクホ・機能性表示食品の機能性評価

  • 化粧品:外用剤の有効性・安全性評価

  • サプリメント:機能性・体調改善効果の評価

  • 臨床試験以外:アンケート試験、モニター試験の実施も可能

臨床試験(ヒト試験、食品試験)の説明会会場

臨床試験の流れ(相談から報告まで)

ステップ内容
① 相談・ヒアリング試験の目的・評価項目・スケジュールなどをお伺いします。
② 試験計画書作成倫理審査・同意文書などの必要書類を作成します。
③ 倫理委員会審査医学系倫理委員会による審査・承認を経て試験を開始します。
④ 試験実施医師立会いのもと被験者試験を実施し、データを収集します。
⑤ 解析・報告書作成統計解析を行い、報告書を納品します。届出資料への反映も支援可能です。

 

費用・期間の目安

ご予算やスケジュールに合わせて、段階的な試験設計簡易評価試験の提案も可能です。
詳しいお見積りはお気軽にご相談ください。

内容所要期間費用目安(税別)
臨床試験(ヒト試験)約12〜18ヶ月1,500〜3,000万円

※ 試験規模や評価項目により期間・費用は変動いたします。

安心してお任せいただける臨床試験を

臨床試験は「人を対象とした科学」です。
だからこそ、誠実さと安全性を最優先に考えています。
私はこれまで、大学研究室や企業と協働し、数多くの試験を支援してきました。
御社の製品が安心して社会に広がるよう、確かなデータと丁寧な報告でお手伝いいたします。

株式会社 機能食品研究所
代表取締役社長 梅田幸嗣(医学博士)

企業様から多く寄せられるご質問をまとめました。

Q1. 臨床試験にはどのくらいの期間がかかりますか?

試験の内容や被験者数によりますが、通常は約12〜18ヶ月が目安です。
倫理審査や被験者募集の準備期間も含めて、無理のないスケジュールで進めることを重視しています。
期間の短縮やステップ分割にも柔軟に対応いたします。

Q2. 臨床試験の費用はどのくらいかかりますか?

試験規模や評価項目によって異なりますが、一般的な目安は1,500〜3,000万円(税別)です。
内容に応じて見積もりをご提示いたします。
また、複数素材の同時試験や簡易試験など、コストを抑えたご提案も可能です。

Q3. 食品以外(化粧品やサプリメントなど)でも試験できますか?

はい、対応可能です。
弊社では、食品・化粧品・サプリメント・健康器具など、幅広い製品のヒト試験を受託しています。
目的に応じて、肌・血圧・睡眠・疲労・ストレスなど、評価項目を柔軟に設計します。

Q4. 倫理審査や被験者保護はどのように行っていますか?

すべての試験は、医学系倫理審査委員会(IRB)の承認を得た上で実施します。
被験者の安全とプライバシーを最優先に、インフォームド・コンセントを徹底しております。
試験データは匿名化し、適切に管理・保存いたします。

Q5. どのようなデータが得られますか?

試験終了後、統計解析を経て、客観的な数値データとグラフを含む報告書を納品いたします。
この報告書は、機能性表示食品の届出資料としても活用可能です。
また、学会発表や論文投稿用のデータ形式にも対応しています。

Q6. 試験の途中経過を確認できますか?

はい、可能です。
試験進行中も定期的に進捗を共有し、必要に応じてオンラインミーティングを行います。
透明性を重視し、すべてのプロセスを御社と共有いたします。

 

機能性表示食品の制度の説明はこちら
機能性表示食品とは

届出に関する詳細は消費者庁のガイドラインもご参照ください
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/functional_foods/

 

まずはお気軽にお問い合わせください

「臨床試験を実施したいが、何から始めるべきかわからない」という段階でも大歓迎です。
代表の梅田が直接ご説明し、最適な進め方をご提案いたします。

機能性表示食品の届出に必要な研究レビュー(SR)の作成も承っております。
研究レビューの作成はこちら

届出サポートはこちら
お問い合わせはこちら

機能食品研究所のロゴ 固定ページのフッター画像